corde & FORESTLIMIT present
【butterfly 】04
- deep sleep fantasia -
open:23:00
Door:2000yen
w/flyer:1500yen
act:
Killer Bong
Taichi
Shhhhh
Masaaki Hara
vj
20TN!
——————————————————————————————
2011年初となるbutterflyは、昨年の記念すべき第一回ambientに続く、<眠り>
のためのパーティです。前回も素晴しいライヴを披露してくれたKiller Bongが
再び登場。他ではちょっと聴けないあの『64』路線の深い<眠り>へと誘うライ
ヴ。さらに今回は元GROUPで現stimのドラマーにして優れたトラックメイカーで
もあるTaichiによるライヴも! どうなるのかまったく予想が付かないがもちろ
ん<眠り>がキーワード。そして、絶対にこのパーティで極上の音空間を作り上
げてくれる確信があるShhhhhによるDJ! それと私めもとっておきの音を吟味し
てかけます。眠ってもちろんOKの一夜で、どうぞお楽しみください。(原 雅明)
——————————————————————————————
—————————————————————
Killer Bong
—————————————————————
Shhhhh(SUNHOUSE/N.R.B.K.J/GRASSROOTSTRIBE)
活動の拠点でもある東高円寺GRASSROOTSでのパーティ “濡れ牧場/N.R.B.K.J”を
CMT、UNIVERSAL INDIANNと共に不定期開催。 毎月ゲストを変え、“SUNHOUSE“を
開催。 数々のパーティを渡り歩き、伝説のパーティ“SUN”のオーガナイザーとし
ても知られる。 “FLOWER OF LIFE”,“FUTURETERROR” ,“POWWOW”,”eleven.””chaos
park”らの最重要アンダーグラウンドパーティでDJ。そして”DOMMUNE”へLOS
APSON?店長山辺圭司と参戦し、番組後のDJでリスナーを圧倒、一躍その名を広め
た。 BURNING MANからサラエボまで、世界をたまには放浪し、近年では独自の視
点に基づいた新し過ぎる解釈のワールドミュージック発掘活動が評価を得てい
る。それらの 音を吸収したPARADOXXXXなFREE STYLE GROOVEを独自に追究中。南
米アルゼンチンの摩訶不思議 レーベル=”LOS ANOS LUZ DISCOS”の音源をライセ
ンスしたコンピレーションCD『ウニコリスモ』の選曲 /監修を担当。 又、JUZU
a.k.a MOOCHYのレーベル、”PROCEPTION”より二枚のMIXCDをリリース。2010年4
月”EL QUANGO”より『CHAPTER:32 RITMO DEL BAILE FUTURO』をリリー
ス。”RUDIMENTS”よりデジタルクンビアの総本山、ZZK RECORDSのコンピレーショ
ンCD『ZZK RECORDS presents THE DIGITAL CUMBIA EXPLOSION』をMOODMANととも
に選曲。
—————————————————————

Taichi
1999年にsoupレーベルよりファースト・アルバムとなる『Am I』をリリース。
繊細なブレイクビーツの上に自由奔放に音粉が舞う、スピリチュアルで幻想的な
デビュー作。2003年にはReivirthよりセカンド・アルバム『weekend control』
をリリース。アルバムを全体にわたり、広大なサウンドスケープを展開。電子的
/クールな音像でありながら、美しく、叙情的に描かれた心象風景に多くのリス
ナーが胸を打たれた。そして2006年にReivirthよりサード・アルバム『More or
Enough』をリリース。エレクトロなサウンドに生楽器を融合させ、クールネスと
ダイナミズム、統制と自由、美と乱という二面性が多重に表現されたアルバム。
スタイルにとらわれず直感的にグッド・ミュージックを生み出す’タイチイズム’
はソロプロジャクトだけにとどまらない。前所属バンドGROUPでは独特のドラム
ミングで、シカゴを代表するポスト・ロック・バンドとして知られるトータスの
来日時にはフロント・アクトを務めた。現在は、芳垣安洋(ROVO他)率いるパー
カッショニストだけで構成される集団ORQUESTA NUDGE! NUDGE!、また、Nu jazz,
ポストポップバンドstimではドラム兼リーダーを務める。エンジニアとしては、
スパングル・コール・リリー・ラインのプロデュース&ミックス、インストバン
ド最右翼kowloonのファーストアルバム”infection”ではミックスも手がける。
2007年には,Far East Skate Networkよりリリースされたスケートボード DVD
『on the broad』ではサウンドトラックを担当。打ち込みではなく、JAZZミュー
ジシャンを集め映像を見ながらセッションするという発想のもと制作されたスタ
イリッシュなサウンドが話題を呼んだ。
http://blog.livedoor.jp/taichizm/
http://myspace.com/taichizm
http://myspace.com/stimizm
http://twitter.com/taichizm
—————————————————————
Masaaki Hara
音楽についての執筆、レーベルの運営、イヴェントの企画、時々DJなど。
http://corde.co.jp
—————————————————————
Post a Comment